「極楽通信・UBUD」



ワヤン・クリット(Wayang Kulit=影絵芝居)




《 Wayang Kulit @ Pondok Bamboo 》

(撮影:2017/10/2)


プンゴセカン村で、今日からプセ寺院オダラン(寺院祭礼)が始まった。
寺院前の広場に、竹と椰子の葉で作られた高床の小屋が建った。
ワヤン・クリットが上演される仮設小屋だ。
日本では、影絵芝居(ワヤン・クリット)と訳されていることが多い。 クリットは、インドネシア語で皮の意味。
水牛の皮で作られた透かし彫りの人形も、ワヤン・クリットと呼ばれる。
なめした皮は、透かし彫りにカットされ彩色がほどこされる。
それは見事な芸術品だ。

ワヤンには、ワヤン・クリット以外に、西ジャワの木製の人形を使った[ワヤン・ゴレッ(Wayang Golek)]、中部ジャワの薄い木からできた[ワヤン・クリティック]と、絵巻を絵解きしながら物語る“ワヤン・クリット”の前進と言われる[ワヤン・ベベル(Wayang Beber)]、そして、ロンボク島の[ワヤン・ササック]、中部ジャワとバリに人間が演じる古典仮面劇[ワヤン・ウォン]などがある。
バリには、スクリーンを張らずに演ずるワヤン・クリットがある。
それは、影絵にならない陽のある時間帯に行われ[注1:ワヤン・ルマ=Wayang Lemah)]と呼ばれる。
ワヤンの意味を、私は、まだわかっていない。
誰か教えてください。


ワヤン・ゴレッ ワヤン・ベベル
ワヤン・ゴレッ         ワヤン・ベベル


※写真は、トゥンクラ村に2004年開館した《Setia Darma House of Masks and Puppets》で撮ったもの。インドネシア各地・中国・タイ・ミャンマー・カンボジアの操り人形4000体が展示されている。
後ろに、2016年6月4日撮影の動画があります。一見の価値有りですよ。


ワヤン・クリットは、古くからインドネシアの各地で親しまれてきた。
現在では、ジョグジャカルタとソロ、そしてバリが有名だ。
ジョクジャカルタやソロのワヤン・クリットは、影絵を見るだけではなく舞台裏から演者を鑑賞することも多い。
スクリーンも幅広く、大編成のガムランにドラムも加わって豪華絢爛だ。
バリと違って、宗教性のない娯楽である。
バリにワヤン・クリットが伝わったのは、マジャパイト王朝の15世紀頃、だと言われている。
バリでは、オダラン(寺院祭礼)、削歯儀礼、婚姻儀礼、火葬儀礼、誕生日儀礼(オトナン)などの宗教儀礼にかかせない奉納芸能だ。
また、儀礼の一部でもある。
こんなところからワヤンの人形遣い師は、僧侶やバリアンと同様に宗教的な専門家とされている。
ワヤンについて詳しくは、松本亮氏の著書が多数出版されてます。それを参照してください。
ここでは、バリでの体験を紹介します。


小屋の前に立っているわたしに、村人らしき人が「今夜のダラン(dalang)はバポ・シジョーだ」と教えてくれた。
きっとわたしが、ワヤン・クリットに興味があると思ったのだろう。
ワヤン・クリットの人形遣い師のことをダランと言う。
ダランは、たったひとりでいくつもの人形を操り、あらゆる登場人物を声色で演じ分けて物語を進めていく。
時には、1回の上演に100体もの人形が使われることもある。
ダランは、古代ジャワ語であるカウィ語の知識を持ち、バリ語のあらゆる階層の言語に通じていなければならない。(レゴンのなどの、物語のある舞踊のあらすじを吟唱する人もダランと呼ばれる)
バポ・シジョー(本名はI Made Sija、1933生)はトペン(仮面)舞踊の踊り手としても有名だが、ワヤン・クリットも評判が高い。
今夜は、多勢の観衆が集まることだろう。
プンゴセカン村は、私の滞在している村だ。
夜になったら、お祈りをしたあとワヤン・クリットを見に来よう。
夜9時に、わたしは正装に身を包んでプセ寺院に出向いた。
昼間オープンだった小屋には、映画のスクリーンのような大きな白い布が道に面して張られてあった。
わたしは小屋の裏にまわって覗いた。
小屋の中は、4メーター四方ほどの広さだった。
スクリーンの真下に、太いバナナの幹が横たわっている。
これがワヤン・クリット(人形)を刺して立てるところだ。
人形は1本の棒で支えられ、腕や足の関節の部分の棒で動作を演じる。
バナナの幹に立てたまま操ることもある。
スクリーン中央は、ダランが座るところだ。
今夜はバポ・シジョーが座る。
その上部には、木製の台に小さな椰子油ランプがぶら下がっている。
ちょうど顔が隠れる高さだ。
これではスクリーンの中央を、ダランは見ることができないだろう。
見なくても演じられるほど熟練を必要とするのだろう。
ダランの座る左手に、薄いが大きな四角い箱がある。
この箱の中に、たくさんの人形が入っているのだ。
箱は、時に楽器となる。
開演時にダランは、左手にチェスのクイーンのような形をした木片(Japala)を持ち、箱を打ち鳴らす。
人形を操る時には、右足の指に足用木片を挟んで器用に打ち鳴らす。
ダランの座るうしろには、ガムランが並んでいる。
グンデル・ワヤンという青銅製鍵盤楽器のガムランだ。
グンデル・ワヤンはバリの伝統楽器のひとつで、大小一対づつの計4台の編成で行われる。
マハバラータは4台のグンデルで、ラーマヤナではクンダン、チェンチェン、クンプルのパーカッションが加わる。
お祈りを終えて、再び小屋の裏手に廻ると、演者と思われる一団がぞろぞろと現れた。
バポ・シジョーもいる。
全員が小屋に上った。
バポ・シジョーがスクリーンの後ろに腰を下ろした。
バポ・シジョーの左右に、人形を受け渡す手伝いをする男性が座った。
グンデル・ワヤンの前にも男たちが座った。
バポ・シジョーが、供物を前に置いてお祈りを始めた。
今夜の奉納が無事に終わることを、神に願っているのだ。
祈り終わると、箱の蓋を開けた。
人形をひとつひとつ丁寧に見ながら左右に置いていく。
壊れているところはないかと、確認しているのだ。
そして、今夜の演目を考えながら右には善者を、左には悪者をと振り分けているのだ。
コピが運ばれてきた。
ガムラン奏者たちが、雑談しながらコピをすすりだした。
バポ・シジョーはシリーの準備を始めた。
シリーは、新鮮なキンマ(コショウ科)の一葉に少量の石灰とガンビル(葉と枝のエキス)を擦りつけ、ビンロウヤシの実の中にあるタネを薄切りしたものと一緒に噛む、インドネシア各地にある昔ながらの嗜好品だ。
バポ・シジョーは、シリーを口に含むと再びワヤンを並べ始めた。
この間にわたしもタバコでも一服しようと、スクリーンの眼の前にあるワルンの椅子に腰を落とした。
ここで見ていればいつ始まっても大丈夫だ。
村人がスクリーン前の地面に、サンダルを座布団変わりにしてパラパラと座り込みはじめた。
スクリーンが、燃えるようなオレンジ色に浮き上がった。
椰子油ランプに火が灯されたのだ。
スクリーンに映し出すための照明には椰子油が燃料として使われている。
色合いや暗さ加減が、古くからの伝統芸能の雰囲気をかもし出している。
炎の揺らめきが、心をリラックスさせる。
優しいオレンジ色の炎が、スクリーンに不規則な模様を写し出す。
先の尖った大きなうちわのようなグヌンガン(カヨナン)が、蝶の舞うように妖しく揺れる。
グヌンガンはワヤン・クリットの開演には必ず用いられる。
宇宙を象徴していると言われる。
グンデルの音色が、音の玉を転がしたように繊細で柔らか響く。
いよいよ、バポ・シジョーのワヤン・クリットの開演だ。
ワヤン・クリットは、こんな風に夜遅くなってから始まる。
いつの間にか広場は、正装の村人たちで埋まっていた。
テレビが普及した今でも、バリ人はワヤン・クリットが好きなのだ。
普段ならさっさと寝てしまうバリ人もワヤン・クリットのある夜は、夜通しスクリーンに映る影に夢中になる。
子供たちは、そのうち、お父さんの膝の上で寝てしまうだろう。
わたしは、村人たちのうしろに腰を下ろした。
目線は少し見上げる感じになる。
箱を打ち鳴らす激しい音と、ダランのノドを潰したようなだみ声が響いた。
物語のはじまりだ。
演目は、インドの古代叙事詩マハバラタのパンダワ物語だ。
揺らめく椰子油の明かりを受けて、透かし彫りのワヤンがオレンジ色のスクリーンに影を映し出された。
演目は、マハバラタやラマヤナなどの古典物語が代表的で、ほかには、ワヤン・チャロナラン、登場人物をすべて動物に置き換えたワヤン・タントリがある。
物語は、善と悪の戦いであるが、最後には善が勝利をおさめるという道徳的、宗教的なテーマである。
また、儀礼性、宗教性の強い芸能で、基準からそれた方向へ演じることができない。
ダランは芸術家としてのみでなく、哲学や宗教、モラルなどの幅広い知識が必要とされる。
上演は3〜5時間と長い。この長さに日本人だったら退屈しそうなイメージがある。
グンデルの演奏が、場面に合わせて早くなったり、ゆっくりになったりする。
観衆は、夜の涼風を楽しみながら、足を組んだり投げ出したり、ピーナッツやお菓子などをほおばったり、タバコをふかしたりと、おもいおもいの格好で鑑賞している。
わたしは村人に混じって、雰囲気を味わった。
突然、観衆が爆笑した。
きっと最近のニュースを取り上げて、アドリブでジョークを言ったのだろう。
わたしは言葉が理解できずに、苦笑いする。
バポ・シジョーの人形を操る姿を見たくて、小屋の裏手にまわってみた。
人形が右から左に移動し、また左から右へと移動する。
スクリーンから離れると影は大きくなり、近づくと影がはっきりと映し出される。
こうしてサイズや陰影の変化を作っているのだ。
素早く1回転させる技を使ったり、いくつもを鷲掴みにするとポトポトと落としていったり、両手に持って演じていた人形を、いきなりうしろに投げる。
左右でサポートしているおじさんたちは、拾うのにおおわらわだ。
バポのワヤン・クリットは、とてもとても70歳とは思えないほどエネルギッシュだった。
わたしの腕時計は深夜0時を指しているが、ワヤン・クリットはおおいに盛り上がっている。
「さあ、そろそろ寝ようか」うしろ髪を引かれながら、わたしは帰途についた。


☆注1:ワヤン・ルマ(Wayang Lemah)

ワヤン・ルマ


誕生日儀礼(オトナン)、削歯儀礼、婚姻儀礼、葬儀礼、オダランなどで、神にのみ奉げる神聖なものとして演じられる。
ワヤン・クリットのように、影を映し出すスクリーンは使わない。
2メートル弱のバナナの幹に、左右1本づつの枝を立て、それに1本の白い紐を結んだものがスクリーンの代わりとなる。
枝には、超自然力、超魔力のあると言われているダダップ(Dadap)の木が使われる。
ダダップの枝は、水をめったにやらなくても、葉をつける生命力の強い木だ。
その2本の枝を結ぶ白い紐は、天界と人間界を結びつける象徴と言われる。
これは結婚儀礼でも見られる。


☆注2:ワヤン・リストリック(wayang-listrik)

ワヤン・リストリック ワヤン・リストリック ワヤン・リストリック


1990年代後半から、インドネシア国立芸術大学(ISI)の卒業制作で照明を使ったワヤン・リストリックが発表されるようになった。
リストリックは電気のこと。
大規模なものは人形を操る人も多く、中には踊り手も登場する。
旧来の椰子油を使わず照明を駆使するワヤン・リストリックでは、スモークを焚き音響にも工夫を施し、観客の度肝を抜く。
ISI卒業でタバナン出身のダラン(人形遣い師)・チェン・ブロック(CENG BLONK)氏のワヤン・リストリックは今、バリでもっとも人気が高い。



《 Wayang Kulit・影絵芝居 @ Pondok Bamboo 》

(撮影:2017/10/2)


《 Setia Darma House:Masks and Puppets 》

(撮影:2016年6月4日)






Information Center APA? LOGO